2chサクッとニュースまとめ

最新2ちゃんねるニュースをスマートに

日本の借金って誰から借りてるの?

バカにも分かり易くおしえろください(´・ω・`)

お前だよ 返してって言ってこいよ

税金つまり国民

銀行・・・かな

え?僕貸してないよ(´・ω・`)?

紙切れを発行して、この紙切れを買ってくださいって国民に言うんだ で、金に余裕がある国民が買って、政府が儲ける でも流石に紙切れだからそのまま売っちゃうことはできない 後で買ってくれた人に利子付きでその金を返すんだ 実際のところは返済が滞り気味だけどね

国民が銀行に貸し銀行が国に貸し、メディアが国民の借金と煽る

借金しないで札刷れば解決すんだけど それだとお金の価値が減るから借金してんのか

国民 海外から借りて破産間近の国より遥かにマシ

自国通貨なんだし言うほど深刻でもない

まあそのまま資産でもあるしなぁ 無くなったら困る気もする

債権保持者だよ 債権なんて売買出来るから誰がなんてわからないし 今は国民持ってても 有事の際は簡単に手放しちゃうね 金が回収出来そうにないとこは他国通貨などの資産と交換するしかないね そうなると他国の債権保持者は金がないなら日本の資産を要求するよ 土地はもちろん税金や情報だって要求されるよ 金は命より重いって言うやろ?

国債期限きたよ金くれよって奴が来たら 受付の人がうっかり手が滑って国債燃やせばいいじゃん

減らす気はないよ 税収と同じくらいの国債発行前提に今の会計は組まれてるわけだし 最初から借りることしか考えてない

ギリシャみたいにはなんないから安心しろって誰かが

それと日本はアメリカの国際を世界一大量に購入している、いや強制的に購入されている 普通は金に換えたいときアメリカに買い取ってもらえるのだが、それを言うとアメリカは 「戦争をしかけてるのか?」と宮沢喜一元総理を脅したみたいに絶対金なんか払うもんかと拒否をしてくる つまり日本は国債として買ってるのではなくただ同然でアメリカ国債を買い続けているのだ 日本国民の税金で これも権力構図の象徴 日本は本来豊かなんだよ 外国のアホな権力者が世界を牛耳ってるからおかしくなる オバマ大統領すらウォール街に頭が上がらない状態

日本は破綻しないかもしれない でもそれは決して良い事とばかりは言えない 普通の国なら破綻してしまうほど大きな歪が 国内に格差として蓄積し続けるってことだ 日本は破綻さえさせてもらえずに 貧乏人は金持ちに搾取され続けるってことだ

いっつも思うんだけど 利子がどんどんついていったらいつか破綻しないか? そりゃカネは無限に作れるけど根拠となるモノは人は有限だからさ

破綻破綻言ってるけど日本が破綻した世界全部沈むからねどっちにしろ

そう、日本が断トツでまとも 日本が潰れるなら世界が潰れる つまりそういう時怖いのがやけになった国の戦争行動 たとえばアメリカがもう借金でどうにもこうにもならず国民が不況で飢え出したら?

人間の感情と行動の限界から金持ちに搾取される構図は昔から変わらない 金持ちは知恵と忍耐力があるから運悪く沈んだとしても一部の金持ちだけが沈むだけに留まる

日本の借金の問題を日本が潰れるか潰れないかの話にすり替えたがってる連中がいる 「日本が潰れなければ問題ない」という風潮にすることができれば 金持ちはこれからも貧乏人から安定して搾取し続けることができるから

社畜は生かさず殺さず錯覚させるに尽きる、歯車は歯車でいて貰わないとな、まぁ代わりなどいくらでもいるが

まぁ日本が財政破綻しても世界への影響が深刻になることもないよ 要は無理やり支出絞って年金や社会保障やその他凍結→日本国民が大被害で安定図られるだけだから

国の借金と個人の借金は考え方が違うと思うんだけど 国家ってデフォルトしても言うほど大したことないような アイスランドもアルゼンチンだかどこだかも元気そう 地方自治体が破綻すると悲惨だけど やっぱ通貨発行権て大事なんすね

日銀が金刷りまくってインフレ起こせば返し易くなるじゃん!!!

フランスから学ぶことは多いと思うがそれを日本政府に真似るよう強要するのは無理難題じゃないかな やっぱり第一次世界大戦のフランスの人口ピラミッドの歪みがあってこその今のフランスの政策だからな 国全体でかなりヤバイことを理解してたことが今の成功だと思うよ

家父長制とか平安時代以前にもあったろだろks 家庭()ができたのは明治維新以降らしいぞ 西欧人たちの家族の関係が珍しかったそうだ 今の政治家は高々150年程度のことを伝統と抜かすぼんくらの集まり(専門分野になればすごいのだろうが) だから期待しないほうが良いよな つか、こういうのって積極的に国民が国に働きかけるべきなのであって国にあれやれこれやれって 指図されるのは、もう民主主義でもなんでもないと思われ・・・

昭和の頃は会社が協働共同体として、それまでの農村集落の代替機構として作動してたんだけどな。